頬肉を落とす方法とは?筋トレやマッサージ、おすすめの美容整形も解説

「太ったわけではないのに頬肉が目立つ」「頬肉の下膨れが気になる」といったお悩みを抱えていませんか?
頬肉の膨らみが気になり、筋トレやマッサージを続けてもなかなか改善されず、努力が報われないと感じている方も少なくありません。実はこうした頬肉のボリュームには、頬の下の肉(深層脂肪)や生まれつきの骨格にあるケースも多いのです。
本記事では、なぜ頬肉に脂肪がつくのか、原因と改善策を徹底的に解説しています。また、セルフケアでは改善が難しいケースや、おすすめの美容整形についてもご紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。
目次
頬肉を落とすのは難しい?頬肉がつく5つの原因

頬肉がつく原因は、脂肪だけが原因ではありません。日常生活における食生活や姿勢、生まれつきの骨格など、複数の要因が関係しています。
中でも、とくに影響が大きいのは以下の5つです。
- 脂肪の蓄積
- 顔のむくみ
- 加齢や筋力の低下による皮膚のたるみ
- 食いしばりや咬筋の発達による張り
- 骨格や顎関節のゆがみ
実際に頬肉がつく原因にはどのようなことが関係しているのか、順番に解説していきます。
脂肪の蓄積
頬肉がついたように感じる原因には、脂肪の蓄積が大きく関係しています。
顔に蓄積する脂肪には、皮膚表面にある浅層脂肪と、筋肉の内側にある深層脂肪があります。
浅層脂肪は皮下脂肪にあたり、頬肉がついても筋トレやマッサージなどで比較的落としやすいのが特徴です。頬骨周辺にある「メーラーファット」も、この浅層脂肪に分類されます。
一方、深層脂肪である「バッカルファット」は、筋肉の下、骨に近い位置に存在するため血液やリンパの流れが浅層脂肪ほど活発ではありません。脂肪燃焼の影響を受けにくいため、即効性を求めたダイエットなどでは落としにくい頬の下の肉とも言われています。
そのため、食事制限や運動を行っても「なかなか頬肉を落とせない」と感じる場合は、バッカルファットの脂肪量が多いのかもしれません。
顔のむくみ
顔のむくみは、一時的に頬肉が増えたように見えるだけでなく、放置すると脂肪がつきやすくなる原因になります。
体内では、血管からしみ出した水分が細胞間質液として細胞の周りを満たしており、栄養や酸素を届けた後は、不要になった水分や老廃物が再び毛細血管へと戻されます。
しかし、この「出ていく水分」と「戻る水分」のバランスが崩れると、細胞間質液の水分量が増え、いわゆるむくみと呼ばれる状態になるのです。
むくみを放置すると、細胞への栄養や酸素の配給がスムーズに行われず、代謝の低下につながります。その結果、体内にある糖や脂質のエネルギー消費も鈍くなるため、頬肉(脂肪細胞)の肥大化につながります。
なお、むくみの原因には、塩分の過剰摂取・運動不足・飲酒などが挙げられ、中でも塩分の摂りすぎには注意が必要です。血液中の塩分濃度が高くなると、体はバランスを保つために水分を多くためこもうとするため、顔にむくみが現れやすくなります。
加齢や筋力の低下による皮膚のたるみ
加齢によって頬の筋肉が衰えると、支えきれなくなった皮膚や脂肪が下垂し、たるみとなって顔に現れるようになります。
下垂した組織は顔の下部に重心を集めるため、下膨れや間延びした印象を与えます。その結果、頬肉が増えていなくても、顔全体が実際より大きく見える場合があるのです。
さらに、加齢の影響でコラーゲンやエラスチンといった成分が減少すると、肌のハリや弾力が失われ、たるみの進行を助長します。
このように、加齢は脂肪の下垂だけでなく、肌の構造そのものにも影響を与えるため、頬肉が増して見える原因のひとつとなります。
食いしばりや咬筋の発達による張り
頬肉のボリューム感には、食いしばりや歯ぎしりなども影響しています。日常的に歯を噛みしめる癖があると、エラ部分にある咬筋(こうきん)が発達し、頬肉が膨らんでいるように見えるためです。
また咬筋に余計な負荷がかかりすぎると、筋肉は常に緊張した状態となり、やわらかさを失って硬く盛り上がるような見た目になる場合があります。
この状態が続くと、いわゆる「エラ張り」として、顔全体が大きく見える原因となるのです。
骨格や顎関節のゆがみ
頬肉のボリューム感は、生まれつきの骨格や日常生活による顎関節のゆがみも関係しています。
たとえば、生まれつき頬骨が高い方だと、メーラーファットが強調される傾向にあるため、「頬肉が多い」と感じるケースも多いです。
また、日々頬杖をつく癖があったり、スマートフォンやパソコン操作で前のめりになったりするような習慣がある方は、顎関節がゆがみやすくなります。
姿勢の悪い状態が続くと、顎関節がゆがんで顔も大きく見えるだけでなく、皮膚の弛みによってたるみが助長される可能性もあるため、日々の生活習慣にも注意が必要です。
頬の肉を落とす方法とは?筋トレやマッサージなどのセルフケアを紹介

頬の肉を落とす方法として、筋トレやマッサージが挙げられるものの、いずれも即効性や確実な効果が期待できるものではありません。
また、顔の頬の肉がついている原因は人によって異なるため、改善するためには自分に合った方法を選ぶことが大切です。たとえば、以下のようなケアがおすすめです。
- 頬を意識的に動かすトレーニングをする
- マッサージをする
- 有酸素運動をする
- 食生活を改善する
- 正しい姿勢を心がける
それぞれ、具体的にどのような点に気をつけるべきなのか、順番にご紹介していきます。
頬を意識的に動かすトレーニングをする
頬肉の蓄積や筋肉の衰えを防ぐため、日常的に頬を動かすトレーニングも取り入れてみましょう。毎日少しずつ続けるだけでも、余分な脂肪をためこみにくくなり、メリハリのついたフェイスラインになる効果が期待できます。
たとえば、頬肉の下垂を予防したい場合、舌回し体操がおすすめです。頬〜顎下を全体的に刺激できるため、表情筋の衰えを防ぎ、口元のもたつきや頬のたるみの予防につながります。
【舌回し体操】 1.舌を歯の外側に当てる 2.外側の歯に沿ってぐるっと円を描くように舌を回す 3.時計回り、反時計回りでそれぞれ20回繰り返す |
また、こわばっている感じがする、筋肉が凝り固まっているという方は、あいうえお体操を試してみましょう。大げさに口を動かすことで、表情筋がしっかりと伸ばされ、緊張をほぐす効果が見込めます。
【あいうえお体操】 ・背筋を伸ばして姿勢を整える ・「あ」「い」「う」「え」「お」と口を大きく動かしながら発声 ・10回程度を1セットとして、1日2~3セット行うのが目標 |
ただし、これらはあくまで「予防」と「緩和」を目的としているため、頬の肉を落とす方法として即効性が期待できるものではありません。
マッサージをする
むくみによる頬肉のボリュームは、マッサージを行うことで緩和が期待できます。ただし、顔の表面を指圧する、強くさするといった行為は、皮膚が緩む原因になるため行わないようにしましょう。
むくみを改善したい場合は、老廃物の排出を促すリンパマッサージがおすすめです。
【リンパマッサージ】 1.耳の下から鎖骨にかけてやさしくすべらせるようにしてさする 2.耳下にある付け根を、気持ち良いくらいの力加減で3秒ほど押す 3.鎖骨のくぼみに沿って、内側から外側に向かって3秒程度押す |
鎖骨にあるリンパ節は「体のゴミ箱」とも呼ばれており、全身の老廃物や水分が集まる最終地点です。定期的にほぐしてあげると、顔のむくみだけでなく全身の巡りを整える効果も期待できます。
有酸素運動をする
頬肉が多いと気になる方は、頬の肉を落とす方法でもっとも脂肪燃焼が期待できる有酸素運動もおすすめです。とくに筋トレの後に有酸素運動を行うと、効率良くエネルギーを消費しやすくなります。
ただし、有酸素運動による脂肪減少は皮下脂肪に対してのアプローチしか期待できません。バッカルファットのような深層脂肪においては効果が薄いため、頬肉が気になる原因によっては目に見える効果が実感できない場合もあります。
とはいえ、有酸素運動は全身運動になるため、血流促進によるむくみ改善にもつながります。職場への車通勤を控え徒歩や電車にする、エレベーターに乗らず階段を使うなど、日常生活の中で取り入れやすい運動から始めてみましょう。
食生活を改善する
頬の肉を落とす方法として、食生活の見直しも重要なポイントです。バランスの良い食事は、基礎代謝の向上やむくみ解消、肌質改善など、体にとってさまざまなプラスの影響があります。
具体的には、塩分や糖分を控え、「タンパク質」「ミネラル」「ビタミン」「食物繊維」などバランスの整った食事が理想的です。とくに運動をしている方は、タンパク質を多めに摂取すると、筋肉を維持したまま効率良く脂肪燃焼がされやすくなります。
また、いくら頬肉を落としたいからといって、過度な食事制限は控えるようにしましょう。栄養が不足すると筋肉量が減るため、頬の脂肪や皮膚が下垂し、結果的にたるみへつながる可能性があります。
食事に迷った際は、「まごはやさしい(豆・ごま・わかめ・野菜・魚・しいたけ・いも)」を意識すると、自然に栄養バランスが整いやすくなります。
正しい姿勢を心がける
姿勢改善を行うと、筋肉の正しい使い方ができるようになり、頬肉周辺にかかる余計な負荷が軽減されるため、ゆがみや筋肉の張りが緩和されやすくなります。
とくにストレートネックや猫背は、顎が内側に入りやすく、顔面下部にボリュームを集める原因となります。日常的に背筋を伸ばし、首(顔)が前のめりにならないように気をつけましょう。
顔の頬の肉を速攻で落とす方法は美容整形がおすすめ

ここまで、頬肉がつく原因や頬肉を落とす方法をご紹介してきました。頬肉がつく原因は脂肪の蓄積に加え、筋肉の衰えや骨格の影響など複数の要因が関係しています。
筋トレやマッサージは、セルフケアとして日常生活に取り入れやすいものの、即効性や確実な変化を期待できるものではありません。さらに、皮膚や脂肪の下垂、骨格の影響による頬肉のボリューム感は、自力での改善は難しいのが現実です。
そのため、頬の肉を根本的に落とすには、美容整形によるアプローチがおすすめです。実際にどのような施術方法があるのか、次の章でご紹介してきます。
頬肉を落とす当院でおすすめの美容整形を症例写真付きで解説

頬肉を落とす効果が期待できる施術には、以下の4つがあります。
- 小顔の脂肪吸引
- 小顔の脂肪吸引注射
- バッカルファット除去
- 脂肪溶解注射
それぞれの施術で、実際にどのような変化が得られるのか、当院で行った症例写真と合わせてご紹介していきます。
小顔の脂肪吸引

小顔の脂肪吸引は、カニューレと呼ばれる細い吸引管で脂肪細胞そのものを取り除く施術です。
施術では、「頬骨上」「頬」「顎下」「メーラーファット」「ジョールファット」など、
吸引部位を細かく選べるため、気になる部分の脂肪をピンポイントで取り除けます。また、患者様の状態に応じて複数の部位を組み合わせることも可能です。
とくに、「頬肉全体のボリュームを落としたい」「肌の表面に傷をつけたくない」といったお悩みをお持ちの方におすすめの施術です。

小顔の脂肪吸引の症例写真

施術内容 | バッカルファット、脂肪吸引ジョール、エモスレッド6本、バーティカルリフト8本 |
施術料金 | バッカルファット除去 定価¥198,000 モニター¥148,000 脂肪吸引ジョール 定価¥249,800 モニター¥198,000 エモスレッド6本 定価¥148,800 モニター¥118,800 バーティカルリフト 定価¥¥248,000 モニター¥218,000 |
副作用・リスク | 腫れ、内出血、神経障害、ぼこつき、つっぱり感、傷跡 |
完成目安 | 3~6カ月 |
こちらは、バッカルファット除去・ジョールファット脂肪吸引・糸リフト(EMMOスレッド+バーティカルリフト)を組み合わせて、輪郭を整えた患者様のケースです。
施術前は、頬肉のボリューム感に加え、やや下膨れ感のある印象が見受けられます。
施術後は、顔面下部のボリューム感が抑えられ、頬肉がすっきりしているのも確認できます。脂肪除去と脂肪吸引に加え、糸リフトで頬が引き上げられているため、輪郭にメリハリが生まれている点もポイントです。
男性らしい、シャープですっきりとした印象に仕上がりました。
小顔の脂肪吸引注射

小顔の脂肪吸引注射は、専用の細い注射器で脂肪細胞を吸引する施術です。
脂肪吸引と同様、ピンポイントで気になる部分の脂肪を取り除けます。切開を伴わないためダウンタイムも短く、傷跡も小さな注射痕で済むのが特徴です。
「顔にメスを入れたくない」「ダウンタイムを短く抑えたい」とお考えの患者様に適しています。

小顔の脂肪吸引注射の症例写真

施術内容 | 脂肪吸引注射顎下、ジョールエモスレッド6本、アンカーDXW2本 |
施術料金 | 脂肪吸引注射顎下 定価¥198,000 モニター¥178,000 ジョール 定価¥159,800 モニター¥129,800 エモスレッド6本 定価¥148,800 モニター¥118,800 アンカーDXW2本 定価¥166,400 モニター¥132,000 |
副作用・リスク | 痛み、内出血、ひきつり感、神経障害、感染、アレルギー等 |
完成目安 | 1カ月程度 |
こちらの症例写真は、顎下の脂肪吸引注射とジョールファット脂肪吸引、糸リフト(EMMOスレッド+アンカーDXダブル)を併用して、口元のもたつきを改善した患者様のケースです。
施術後は、頬から口周りにかけてのボリュームが抑えられ、すっきりとした印象に仕上がりました。また糸リフトとの併用により、よりシャープなフェイスラインになっています。
脂肪吸引や脂肪除去を行う際は、糸リフトを組み合わせることで、皮膚のたるみを予防し、より引き締まった仕上がりを目指すことが可能です。当院では、患者様の状態や希望する仕上がりによって、本数や糸リフトの種類をご提案できますので、お気軽にご相談ください。
バッカルファット除去
バッカルファット除去は、深層脂肪である「バッカルファット」そのものを取り除く施術です。脂肪吸引や脂肪吸引注射とは異なり、ダイエットでは落ちにくい深部の脂肪へ直接アプローチを行えるのが特徴です。
また、バッカルファットの下垂はたるみの要因となるため、20〜30代と早期に施術を受けることで、将来的な予防にもつながります。
頬の肉を落とす方法の中でも、筋トレやマッサージといったセルフケアで落としにくい内側の脂肪を落とせるのは、美容整形ならではのメリットです。
とくに「ダイエットをしても小顔効果を感じられない」「下膨れやブルドッグ顔が気になる」といった方に適しています。
バッカルファット除去の症例写真

施術内容 | バッカルファット除去 |
施術料金 | 定価¥198,000 モニター¥148,000 |
副作用・リスク | 腫れ、内出血、神経障害、ぼこつき、つっぱり感、傷跡 |
完成目安 | 3〜6カ月 |
こちらの症例写真は、バッカルファット除去で下膨れを改善した患者様のケースです。
これまでご紹介してきた症例では複数の施術を併用していましたが、バッカルファット除去単体でも、十分な変化が期待できます。
施術後は、頬からエラにかけて膨らんでいた頬肉がすっきりと改善され、顔全体が理想的な卵型に近づいています。また、下膨れの改善により、顔面下部にあった重心が緩和され、顔の立体感がより際立っている点もポイントです。
なお、Instagramには他の角度から撮影した画像も掲載しておりますので、より施術後の変化を確認したい方はぜひご参考ください。
脂肪溶解注射
脂肪溶解注射は、薬剤の働きで脂肪細胞を溶かし、体外へ老廃物として排出する施術です。
製剤には「デオキシコール酸」が含まれており、脂肪細胞を破壊・分解して液状化させる作用があります。分解された脂肪細胞は老廃物として尿や汗で体外へ排出されるため、メスを使わずに頬の肉を落とすことが可能です。
ただし、脂肪溶解注射は即効性がある施術ではなく、ゆるやかな変化が特徴のため、理想の仕上がりが実現するまでには時間がかかる傾向にあります。
とはいえ、注射施術のためダウンタイムはほとんどなく、施術後すぐにメイクが可能な点や仕事に復帰しやすい点は大きなメリットと言えるでしょう。
「仕事の休みが取れずダウンタイムを確保できない」「ナチュラルな変化が欲しい」といった患者様におすすめしたい施術です。
頬肉を落とす美容整形と組み合わせて小顔効果が期待できる施術

ここまで、頬肉を落とす美容整形をご紹介してきましたが、より小顔効果を高めたい場合は、以下のような施術を組み合わせる方法もおすすめです。
- ボトックス注射
- バーティカルリフト
- アンカーDXダブル
- EMMOスレッド
「自分の悩みを改善できる施術がわからない」とお悩みの場合、患者様の状態を診察したうえで、適切な組み合わせ施術のご提案も可能ですので、カウンセリング時にお気軽にご相談ください。
ボトックス注射
ボトックス注射は、筋肉の働きを弱める「ボトックス」の注入により、エラのボリュームを抑える施術です。とくに噛みしめや歯ぎしりなど、日常生活の癖で咬筋が発達している方に適しています。
頬肉の脂肪を落とす脂肪吸引や脂肪除去と組み合わせると、顔全体がよりシャープになるだけでなく、頬からエラにかけてのフェイスラインを整える効果が期待できます。
バーティカルリフト

バーティカルリフトは、メーラーファットの一部である「ナゾビアルファット」を垂直に引き上げる施術です。主にゴルゴラインやほうれい線の改善、中顔面の短縮が期待できます。
頬肉を落とす整形と組み合わせると、余分な脂肪が取り除かれているため、頬がしっかりと引き上がり、中顔面がさらに引き締まった印象になります。さらに脂肪減少によるたるみも同時に予防できるため、組み合わせ施術の中でも比較的相性の良い施術です。

アンカーDXダブル

アンカーDXダブルは、柔軟性のある医療用の糸をU字状に挿入し、輪郭を引き締める施術です。耳下への挿入で、頬肉に加えて顎下や首のたるみも同時にリフトアップできるため、顔面下部にある広範囲の弛みを整えたい方に適しています。
また、従来の糸リフトより太く丈夫な糸で作られているため、効果は2〜3年と長期間にわたる持続が見込めるのも特徴のひとつです。
頬の肉を落とす整形との併用では、脂肪を取り除いた後に生じやすいたるみをしっかりと支える効果も期待できるため、輪郭を引き締めながら小顔効果をより高められます。フェイスラインにメリハリが欲しい方におすすめです。
EMMOスレッド
EMMOスレッドは、口角横の膨らみやほうれい線のアプローチに特化した糸リフトです。
単なるリフトアップのみではなく、コグ(トゲ)付きの糸によりコラーゲンの増生が期待できるため、同時にハリや弾力の向上も期待できる点が大きなメリットです。
頬の肉を落とす整形との併用により、より引き締まった口元が期待できます。また、ほうれい線でお悩みの場合、深かった溝も緩和されるため、頬の下の肉全体がより若々しい印象に仕上がります。
頬肉を落としたい方から当院が選ばれる理由

当院では、患者様にご満足いただける結果を追求するために、以下3つのポイントを大切にしています。
- 患者様のお悩みに合わせて最適な施術をご提案
- 解剖学を熟知した施術経験の豊富な医師が施術を担当
- 術後の不安に寄り添ったアフターケア
それぞれ順番にご紹介していきます。
患者様のお悩みに合わせて最適な施術をご提案
当院では、時間をかけた丁寧なカウンセリングで、患者様一人ひとりのお悩みやご希望をしっかりヒアリングしていきます。
どのような施術が適しているか、負担を最小限に抑えたうえで頬の肉を落とす方法はないかなど、さまざまな視点から見極めたうえで、最適な施術をご提案いたします。
「ここの頬肉が気になる」といったピンポイントでのご相談や、「顔の頬の肉を落とす整形をしたい」といったざっくりしたオーダーまで幅広くご対応可能です。
解剖学を熟知した施術経験の豊富な医師が施術を担当
当院には、各分野において高い専門性を持ち、解剖学の知識にも精通している医師が施術を担当しています。顔の構造や脂肪、筋肉の位置を正確に把握しているため、より安全性の高い繊細なデザインが可能です。
また、仕上がりの美しさはもちろん、将来的な頬肉のたるみ予防のご相談もお受けできますので、どうぞお気軽にご相談ください。
術後の不安に寄り添ったアフターケア
美容整形にはダウンタイムがつきもののため、「術後の症状が怖い」と不安を感じる人も少なくありません。
当院では、術後に不安や気になることがあれば、いつでもご相談いただけるよう体制を整えています。術後の経過は、医師と専門スタッフが連携しながら丁寧にサポートいたしますので、ご不安を感じた際は遠慮なくご連絡ください。
頬の肉を落とす方法を探している方は当院へご相談を

頬の肉がつく原因には、脂肪の蓄積や筋肉の発達、生まれつきの骨格などさまざまな要因が関係しています。
浅層脂肪であるメーラーファットの脂肪量が気になる場合、運動や食生活の見直しなどで緩和は期待できるものの、セルフケアでの即効性はなく、根本的な改善には至りません。
また、頬肉の原因が深層脂肪のバッカルファットである場合、セルフケアでの改善は難しいと言えるでしょう。
そのため、頬の肉を落とす方法として、根本的な対策には美容整形がおすすめです。
当院は大宮・東京・大阪にクリニックを展開しており、美容整形全体で年間1,000件以上の施術実績があります。頬の肉を落とす施術においても、小顔整形の一環として数多くの症例に携わってまいりました。
患者様の一人ひとりの状態を丁寧に見極めたうえで、最適な施術をご提案し、理想のフェイスラインへ近づけるよう尽力いたしますので、お気軽にご相談ください。
横須賀市立市民病院(初期研修医)入職
横浜市立大学附属病院(たすきがけ)
さいたま市立病院(外科専門医プログラム) 入職
JCHO 埼玉 メディカルセンター(1年間出向)
湘南美容クリニック(秋葉原院) 入職
もっと見る
関連する記事

中顔面を短縮する方法!長く見える原因やおすすめの美容施術を医師が解説
中顔面を短縮する方法!長く見える原因やおすすめの美容施術を医師...

輪郭をシュッとさせる方法とは?顎と首の境目がない時の対処法を医師が解説
輪郭をシュッとさせる方法とは?顎と首の境目がない時の対処法を医...

マスクを外したくないと感じる理由や見た目の悩みとは?対処法やおすすめの美容施術も解説
マスクを外したくないと感じる理由や見た目の悩みとは?対処法やお...

